日々、しあわせさがし

悩み多き日々、幸せって何?自分探しというか、幸せ探しのブログ。千葉県流山市在住、お酒と音楽とコーヒーが好きな30代会社員。家には妻と2人の幼い兄弟。

【2019】つくばエクスプレスまつりに行ってきた。来年に向けての備忘録

親子鉄のやまでぃです。

 

今日は、通勤で使っているつくばエクスプレス(略してTX)が開催してくれている、毎年恒例の“つくばエクスプレスまつり”に行ってきました!来年に向けて覚えておきたいことを記録しておこうと思います。

 

こういう類のお祭りって、イベントによって雰囲気や設備も違うから、行ってみて「あれ持って来ればよかった」「去年も同じこと言った気がする」なんて事ありますよね?

 

覚えておきたい“つくばエクスプレスまつりを楽しむコツ”を記録しつつ、きっと行ったことがない人にも参考になるはず!

 

・情報収集

・気温

・待ち時間

・物販が充実

・食べ物

ノベルティ

・歩く距離(と体力)

関東鉄道とのコラボ

 

情報収集

 

まずひとこと言わせてもらうと、開催情報が遅くて、わかりづらい。

 

毎年11月の上旬に開催してくれるのですが、発表されるのは1ヶ月切ったくらいのタイミングです。

f:id:dj_yama_d153:20191103120430p:image

今年は11月3日開催で、10月7日発表。

 

そして今年は記念撮影や体験ものは事前応募制になっていて、締め切りは17日と期間が短く、しかもハガキという手間がかかる方法。

f:id:dj_yama_d153:20191103122651p:image

f:id:dj_yama_d153:20191103122658p:image

もちろんYahoo!ニュースに載ってチェックできるようなものでもないなので、10月に入ったらこまめにTXの公式ページを確認したり「TXまつり」と検索したりしたいです。あと、いまの時点でカレンダーや手帳に来年の仮スケジュールを入れて気づけるようにしときましょう。

 

気温

 

11月なので朝の気温からして寒いかなーなんて思っていると、例年日が差すと暑いくらいになります。コートの下も、さらに脱げるようにしておくと良いでしょう。

ちなみに暑いと水分補給が大事になってきます、飲み物は現地でも出店で売っています。我が家は来年は水筒で家から持参かなぁ。

 

・待ち時間

 

守谷から会場までは無料バスが出ています。バスに乗るには、並ぶわけですが、ロータリーをつづら折りに列になって、さらに階段を上がって高架通路までずらずらーと列が伸びています。これに面食らって「会場まで20分歩いた方が早いかな…」と思ったりもしますが、バスは10台くらい出ていて、往復10分くらいをガンガン輸送してくれるので、朝から労力を使うこともなく、到着時間も大差ないと思います。今日も10時頃に並び始めて30分くらいには会場に着くことができました。

 

会場についても、なにかにつけて行列があります。物販・食べ物系の出店・参加するイベント…限られた時間を有効に使うためにも、余裕のあるスケジュールを組んだ方がベターです。手当たりしだいに次々に並ぶと心折れます。

 

物販

 

待つだけあるような気がしちゃうくらい物販は充実!ローカル線といって侮れません。

京急小田急・メトロなどの有名かつ強力な鉄道会社さんの出展では、あまり見かけないグッズもあってテンション上がります。もちろん本家TXの物販も充実してました。

f:id:dj_yama_d153:20191103123559j:image
f:id:dj_yama_d153:20191103123603j:image

 

電光掲示板とか駅名の大きい掲示物が飛ぶように売れてて圧倒される…みんな本気か。

f:id:dj_yama_d153:20191103123923j:image
f:id:dj_yama_d153:20191103123918j:image

 

700円で押しちゃいけない例のボタンが押し放題になれるのは、ちょっとそそられた。おまつりマジックこわい。

f:id:dj_yama_d153:20191103124124j:image

f:id:dj_yama_d153:20191103124119j:image

 

食べ物

 

前述の通り、ごはんやさんもかなり並びます。

つくばや守谷の地元のごはんやさんの出店があって、ラインナップはかなり魅力的ではあります。家族で行くなら手分けしてお買い物するのが良いかもしれません。

f:id:dj_yama_d153:20191103125808j:image

ちなみに奥に見えるのはTXの新型です!

 

ヴィドフランスさんも粋なアンパンを作ってくれています。

f:id:dj_yama_d153:20191103124331j:image

 

あと、敷物持参ですね。休憩所としてテントはあるけど、限られているし、けっこう持ってきてる人多いみたいです。

 

鉄道会社各社のチラシをもらえたりもするので、それを地面(いつもは駐車場なのかな?)に展開したりもしました。チラシの会社さんごめんなさい、でも助かりました。

 

ノベルティ

 

もらえるのはチラシだけじゃなくて、シールや紙のサンバイザーも配っています。今回は、みなとみらい線の新キャラクターえむえむくんとか西武のラビューのシールをいただけて、地味に嬉しかったです。

 

守谷駅から会場まで歩くともらえるものがあったりします。今年はTX車両のペーパークラフトでした。アンケートに答えるとオリジナルボールペンがもらえたので、家族分ゲットしました。過去はプラスチックバッグやオリジナルコップがもらえたりしたので、年によって波があるようですね。

 

・歩く距離(と体力)

 

車両基地の方にも展示があって、いつもは一般人が立ち入れないところが公開されています。そこまで辿り着くのに片道10分くらいは覚悟した方がいいでしょう。

会場はコの字型になっているので、あっちに行ったりこっちに行ったりするし、列に並んだりそもそも人が多かったりするので、けっこう疲れます。

なおさら行きはバスを使って体力温存することを推奨します。

 

関東電鉄とのコラボ

 

例年、同日開催をしている関東鉄道のお祭りがありまして、TXまつりの会場と水海道にある関東鉄道の会場を繋ぐバスが出ています。

今回は行きませんでしたが、関東鉄道の方は若い社員の方が子どもに爽やかに気持ちよく対応してくれる良い印象があります。なおさらタイムスケジュールが難しくなるんですよね…。

 

最後に…

TXは、開業10年超の間、沿線の街に開発がかかっていて、活気のある楽しい街の姿を作ってくれています。そして、こういうお祭りを催してくれるのは、有り難くて嬉しいことです。

いろいろ書きましたが、子どもたちも楽しませていただいているので、来年以降も期待しています!

首里城が燃えちゃったけど、ちょっと落ち着け

おはようございます。やまでぃです。

 

首里城焼失

 

2019年10月31日、沖縄県世界遺産琉球王国のグスク及び関連遺産群」(の一部)である首里城で火災がありました。燃え崩れ落ちる映像はショッキングでありました。

 

ただ、首里城って過去にも燃えていて再建されたものなんですよね。

 

1945年、沖縄戦で破壊されています。むしろ、それ以前にも数回火事に遭っています。もはや宿命めいたものがあるのかもしれません……。首里城に展示されていた歴史的な物品も気になりますが、展示品以外にも、かつて首里城に保存されていたものは、戦時に没収されていました。そして返還されたそれらのものが美術館や首里大学に保管されているようです。

 

金貨も再建された世界遺産

 

そういえば、同じように、焼失して再建されている世界遺産でいえば京都の金閣寺もそうなんですよね。金閣寺は1950年に火災に遭い、1955年に再建。その後「古都京都の文化財」の一部に認定されています。

 

文化財の焼失は悲しく虚しい気持ちになりますが、ちょっと落ち着いて、復旧を願うばかりです。

SNSで話題の「天叢雲剣」とは?ゲームでも採用されている剣の伝説

こんにちは!やまでぃです。

本日2019年10月22日は「即位礼正殿の儀の行われる日」で祝日です。
関東は温帯低気圧に変わった台風20号だか台風21号だかの影響で天気が良くないですね。

そんな日にtwitterのトレンドに飛び込んできた「天叢雲剣」というワード、気になったので調べてみました!神話や伝説、信仰心について考えさせられる、とってもおもしろいものでしたので紹介させていただきます!!

まず読み方

あめのむらくものつるぎ

と読みます。聞き覚えがないお名前でした。では、どういう剣なのでしょうかというと、まさに「伝説の剣」でした。

伝説

日本の神話で有名なお話としては、天照(アマテラス)が岩戸に隠れて引っ張り出される「天岩戸」などがありますが、それと同じくらい有名なのが「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治」です。

8つの頭・8つの尾を持ち、8つの谷にまたがるほどの大蛇である八岐大蛇(ヤマタノオロチ)が悪さをしていたのを、須佐之男命(スサノオ)が退治したというお話ですね。退治した後にヤマタノオロチの尾から出てきた剣こそが「天叢雲剣」なのですヤマタノオロチの頭上にはいつも雲がかかっていたことが名前の由来だそうです。天叢雲剣は、他にも草薙剣とも言われていて、こちらを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

三種の神器

天岩戸でアマテラスを引っ張り出すのに使われた鏡である八咫鏡(ヤタノカガミ)と、天岩戸のエピソードの中で作られた勾玉である八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)と、そして天叢雲剣三種の神器とされています。帝の証として、皇位継承の際に引き継がれているのです。
なので、この度、皇位継承のために天叢雲剣が祀られている熱田神社から皇居に移送されているとのことです。

東京は雨

前述の通り、ヤマタノオロチの頭上に雲がかかっていたことから名付けられた天叢雲剣なわけですが、その天叢雲剣が使われる皇位継承の儀式が行われるから、東京の天気が悪いのでは?さすがだな。というのがSNSで騒がれている理由です。ちなみに神器不在の熱田神社の地域は晴れている様子。そして、上皇陛下が天皇を退位される日も雨だったようです。

伝説を肌で感じる心理

ここで思ったことが2つありまして、1つは日常では感じられないけれど神話の世界の延長線に今日の日本があるのだなと実感したこと。もう1つは伝説のストーリになぞらえて「やっぱり神秘の力ってあるんだな」と思わされる心理があるということ。
ネタかもしれませんし、科学的には台風の影響なんですけど、でも、非科学的なことを信じてみてもおもしろいんじゃないかなぁと思いました。これは、例えば、亡くなった方に見守られていると信じることとかと同じで、事実かどうか科学的かどうかはおいておいて、そう思っておくだけ、というのがロマンティックで、なんか良いじゃないですか。

おまけ〜採用されているゲーム〜

グランブルーファンタジー
モンスターストライク
・大神
・カムライトライブ
・ONE PIECE サウザンドストーム
など

実践;心理的安全性の確保。モチベーションを挫くのも人、モチベーションを支えるのも人。

こんにちは、やまでぃです。

前回、モチベーションが挫かれた話を書いて、対策として「本当にやるべきことをやって繋がること」「心理的安全性を確保するような文化を作ること」と自分の中で整理してみました。

その後日談です。

◼️さらに挫かれたモチベーション

会議で指摘されたことを部内で共有し、今後の方針を話し合ったところまでは良かったのですが…

資料を作るにあたって、都度いろいろな切り口で集計していて、属人的作業になっていることと、そもそも都度集計して考えるのではなく部で共有認識としてデータを押さえておくべきである、と主張したものの、データをとるのは良いが使い道や効果が見出せない、と、あまり良い顔をされませんでした。

そのほかにも、否定的な物言いもあったり、心理的安全性を確保する会議運営や会社文化について提案しても理解を得られないなど、モチベーション低下に拍車をかけることになってしまいました。

自分の考え方と会社の考え方が違うのかな…
自分は求められる仕事もできないのに権利や持論を主張する厄介者なのかな…
そんな風にも思ってしまいました。

◼️モチベーションを支えてくれたもの

そんななか、いつも話を聞いてくれる他部署の社員にこの話をしたところ「さすがだね」「考え方は正しいと思う」と応援してくれました。
僕のモチベーション低下に歯止めをかけてくれました。

こういう味方がいるというだけで、自分にとっては大変心強く、モチベーションを保つことができたのです。

想いを共有して繋がることの大切さを実感しました。

理想を持って、勝手にやろうと思います。

空振りするかもしれないけれど、きっと結果がついてくると信じて、いつか時代が僕に追いついてくれることを信じて。

◼️チームでの「心理的安全性の確保」実践

このように心理的安全性の確保について、なかなか体現できない現状があるんですが、無い物ねだりをしていてもしょうがないので、自分のチームから始めることにしました。

チーム会で「お互いを信頼して、安心して働けるには?」を相談しました。あくまで「信頼のためにこうすべき!」と声をあげるのではなく、「信頼しあってやってきたいよね、そのためにはどうする?」と意見を出し合うことにしました。

下記項目がチームで決めたことです。

・感情を共有すること
・困りごとの対策をチームで一緒に考えること
・お互いの文化背景を認め合い、すり合わせること

これで安心安全な職場環境を作れたら、次に部署、その次に会社全体、と輪を広げていきたいと思います。

前回も紹介していますが、チームにビルディングの参考書はこちらです。

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

また何かあったら報告しますので、あたたかく見守ってください。

実録;仕事でモチベーションが挫かれたこととその対策。心理的安全性の確保に向けて。

仕事でモヤモヤして寝れない午前3時。

こんばんは、やまでぃです…。

何をそんなにモヤモヤしてるか、ちょっとまとまっていないので、自分の整理のためにダラダラ書き綴らせていただきますけど。

いま僕は会社で人事総務といった領域の仕事をさせていただいていまして、昨日、とある会議がありました。会の目的は労働時間適正化。

そこで、経営から、けっこうダメ出しをされてしまい、会議終了直後は一時的にハイテンションになり「指摘はごもっとも、改善に乗り出そう!」と思っていましたが、傷というものは最初は痛くなくて後からジンジンピリピリ痛むように、だんだんとモヤモヤが襲ってきて、いま現在、仕事のモチベーションが下がってきてます。

その会議で経営から言われたのは、

・数字の報告が重要ではなく何をしてどうだったか、これからどのような目的で何をするのかである。そもそも何をしたのかも見えない、何かやってたの?

・会議の内容と運営方法を見直すべし

・数字の扱いが雑

ふんふん、その通りである。反省すべき貴重なFBを頂戴した。改善しよう。

というのが、昨日の日中のお話。

会議が終わったあと、ざっと振り返って、運営方法の変更案をテキストにして、とりあえず上司にメールで送っておきました。

ただ、僕にはわかってほしいことがあります。

ポイント①
落ち着いて準備できなかった業務状況

当チームは、僕ともうひとりとリーダー(軸足がこちら側にない感じで兼務)の3人で構成されていました。

それが、先月、2人しかいないプレイヤーうちの1人が辞め、役割が異なる2名の新人(派遣社員と中堅社員、両名ともに年上)を迎えた状況にあり、さらにリーダーの上の上司まで変わった4月でありました。

途端に僕は「生き字引」化してしまい、新人への業務シェアのための説明と、従業員からの問い合わせに走り回り、しかも人事総務という幅の広い業務範囲があって、アレもやらなきゃいけないコレもやらなきゃいけない、とわかっていながら手一杯で着手できない、頭がいっぱい、といった状況でした。

仕事に余裕なんてなく、メールを読み飛ばし無視しながら、目の前にある仕事のデッドラインを、バタバタと追いかけ追いかけられていた現状でした。

ポイント②
苦労した集計

そんななか、今回の会議の資料作り。

労働時間の適正化いわゆる社内の働き方改革を考えるような会なので、従業員の労働時間とにらめっこして組み合わせをしていて、そういう作業があまり得意でないこともあり「ココの数字とコノ数字が、合わない…だと?泣」など混乱する頭を抱え、夜遅くまで泣きそうになりながら集計しました。

自分なりに苦労してまとめました。

ポイント②
資料のメッセージの方向性

集計した結果をいったん新しい上司に見せ、資料のメッセージの方向性を確認しました。

この会の担当として、従業員への声かけや労働状況の確認は日々のルーチンとして、やってきたつもりではあります。なので僕の考えは「どんなことをして、これから何をするかが明確でない点を、過去に経営から指摘があったので、資料に載せたいのだけれど、それら(十分な議論がないアイディアレベルのものを)を断言していいか、そもそものメッセージの方向性が正しいか不安だ、自信がない」と相談しました。

新しい上司(個人的にはめっちゃ好きな人間、信頼もしてもらっている)は「数字が結果であると考え、それをどう解釈して、どういう考えでいるかがメッセージであって、どうするかについてはアイディアレベルの現状で明示しづらい」とのこと。

なるほどですね、たしかにそうだ。

さて、
バタバタとギリギリで資料を直し、臨んだ会議。
経営から言われたことは「数字ではなく目的と何をするかが大事、数字の扱いが雑」。
①の状況下、②で苦労した集計も、③の相談も、結果的に理解されず、会議の場で否定され「なんだかがんばりがムダだったなー」と僕のモチベーションは落ちたのでした。

これから同じようなことがあった場合、僕は今回の一連の流れをトラウマに、どうせ否定される、がんばったってムダ、やることはやるけど何か言われたら従えばいいや、と思うことでしょう。

このモチベーションの挫き、やらされ仕事化こそ、パフォーマンスに直結し、成果に繋がらず、生産性低下つまり労働時間の適正化の逆を行くものではありませんか。

その会議の主旨と結果の矛盾と、バタバタした業務状況、理解されず報われない仕事に、明るい未来が持てずモヤモヤして、もう午前5時なうです。

じゃあ、どうするか、どうすべきか。

僕が感じている、どうせムダ感について、元パナソニックでOne Panasonicを発起・推進し、さらに社外に拡大したONE JAPAN創設メンバーの濱松誠さんは「どうせ言っても無駄症候群」としています。
この大企業病から脱するには、足を引っ張るようなことは無視して、本当にやるべきことをやれば、みてくれている人にはちゃんと伝わり、そういう人たちと組織を超えて繋がり、そして後押しすることが大事、とのことです。
(本に書いてあったか講演で聞いたのか忘れましたが)

仕事はもっと楽しくできる  大企業若手 50社1200人 会社変革ドキュメンタリー

仕事はもっと楽しくできる 大企業若手 50社1200人 会社変革ドキュメンタリー

また「トラウマ」と表現しましたが、このある種の恐怖については、リンクアンドモチベーションの麻野浩司さんも、成果を出せるチーム理論について解いた著書に「心理的安全性」ついて解説されています。今回、会議の場で指摘・指導されたわけですが、それにより生まれた不安も、心理的安全性を阻害する要因として分類されていました。

・無知だと思われる不安:今回でいうと、会議の主催として、考え及ばないと思われる恐怖
・無能だと思われる不安;施策実行する実力と分析・報告する能力がないと経営や他部署に思われる恐怖
・邪魔だと思われる不安;やったことこと・考えてきたことを発言しても、負い目があるが故に議論を混乱させると思わせる内向きの恐怖
・批判的だと思われる不安;経営の主張に対して物申すことで対立(そしてやり込まれる、見せしめになる)恐怖

先日、朝渋のイベントでこの本についての講演をオンライン視聴していたのですが、その中でドラゴン桜の桜木健二さんの動画が紹介されていたので、この記事でもシェアしておきます。
business.nikkei.com

今後、人事総務という会社側の人間として、心理的安全性の確保を軸とした、社内での発言・議論の文化を作らないといけないと痛感しました、自分の身を守るためにも。

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

ここまで書いたら、なんとなく自分なりにモヤモヤを整理できてよかったです。
とりあえず、自分がとるべきスタンス・ポジショニングとやるべきことが明確になったので、さらに具体にして上司や経営に提示して、実践してみたいと思います。

その時にはブログで報告しますね。あたたかく見守っていただけると嬉しいです。

3時から考え考え文書にしてたら、もう6時だ。この生産性、いかに。電車が混まないうちに会社行こ。

ブログ再開;アンパンマンはかく語りき

こんにちは!やまでぃです!!

ゆるっとブログ再開したいと思います。

というのも、仕事やマンション理事の活動が落ち着いたと同時に、停滞を感じ始めていて、「このままで良いのか?」「自分のやりたいことはなんだ!?」というモヤモヤが襲来してきているところでして。

アンパンマンの歌が脳内リピートします。

何が君の幸せ?何を見て喜ぶ
わからないまま終わる、そんなのは嫌だ!

自分のやりたいこと、実現したいこと、欲しいもの、逆に既に持っているもの、今の立ち位置…etc.を明確にしたいと思っています。

・会社同僚とラジオ配信→めざせdongri.fm
奨学金を返しきりたい→あと50万円
・人事総務情報を発信したい→プロフェッショナルになりたい→市場価値を高めたい
・そのためのインプットをたくさんしたい
・妻と子どもを大切にしたい

自分は完璧主義なところがあって、ちゃんと書きたい!画像もなきゃ!と思って、ブログできてなかったけど、そんなことは書いて読んでもらってから考えようと思い直しました。

自分自身を編集して、魅せられるようにしておく、というのは箕輪厚介さんの本を読んだり動画を観て刺激されてるところもある。

死ぬこと以外かすり傷

死ぬこと以外かすり傷

ホリエモンこと堀江貴文さんのゼロもそうだった。
いまは自分は何者でもないから、少なくともいまの自分は何者なのかの輪郭をハッキリさせて、小さなイチを積み上げたいな。

では、活動するぞー!
(あたたかく見守ってくださいな)

ペンギン好き必見!うみがたり@新潟県での体験は超弩級

こんにちわ!やまでぃです!!

 

先日、日本海に面する水族館「うみがたり」(@新潟県上越市)に行って参りました。

 

あの経験価値…そう、エクスペリエンスがすごい!と思ったのでレポートします!!

 

「うみがたり」とは?

もともとの地元の水族館が2018年6月にリニューアルしました。

リニューアル前の水族館は、水槽の展示はもちろんのこと、小さな魚をはじめヒトデやナマコまで触れられるような比較的大きな水遊び場があって、加えて水鉄砲のゲームや映像放映や空中サイクリング的なアトラクションもあって、なんとも総合的な施設でした。小学生の学習向けといった感じだったでしょうか。

それがリニューアルして地元では大変に混雑している様子。

運営・プロデュースは金沢八景シーパラの会社が手がけているとのこと。

運営者情報 | 上越市立水族博物館 うみがたり

移住者の声-櫻 健太郎さん - じょうえつ高田・ワーク・ライフ ~新潟県上越市高田で仕事をしませんか~

 

外観も内装もシャレテルぅ

まず見た目が、だいぶ今風になってます。前はコンクリートの水色の壁面にタコやらタツノオトシゴやらのイラストが描かれていたのが、ガラス張りになっていまして、中に入ると木目のデッキ風のエントランス。

 

f:id:dj_yama_d153:20180823200959j:image
f:id:dj_yama_d153:20180823201005j:image

 

順路に沿って中に進むと、日本海と「水続き」になったかのような水槽、セレブなプールとか温泉にあるような仕掛けのアレです。さらに海に夕陽が沈むと綺麗だそうで。

 

f:id:dj_yama_d153:20180823201659j:image

ちなみに、この景色をみるポイントのデッキが新潟県の形をしているというニクい演出。

 

f:id:dj_yama_d153:20180823202737j:image

 

肝心な展示は?

魚の展示はちょいとショボい印象。

それほど大きくない水槽が壁にポツリポツリと。大きな水槽も、3万匹のイワシの群れ/チューブ状の通路/白イルカ…どこかで見聞きしたようなアイテムになってます。
ただ、その中でも異彩を放つのが「スルメイカ」。イカが泳ぐのなんて初めて見ました。新潟で食べるイカは、歯切れよく、ねっとりした甘みがおいしく、スルメイカの天ぷら(略してスル天)は郷土料理になっています。そいつが目の前で泳いでるなんて…。

 

f:id:dj_yama_d153:20180823201030j:image
f:id:dj_yama_d153:20180823201149j:image

 

ペンギンはすごい!

そして本日のメインイベント、ペンギンの展示です。うみがたりはマゼランペンギンの飼育数、世界一だそうで、ところどころにあるペンギンのイラストで暗に主張されています。

 

f:id:dj_yama_d153:20180823201410j:image

 

どんなもんかと思えば、それが超弩級

f:id:dj_yama_d153:20180823201327j:image

「足元を…足元を、ペン…ペンギンが?!」

 

ロープで区切られているものの、全然通路に繰り出して平然とペタペタピョコピョコ歩いてます。

子どもにとったら腰くらいの背丈になってるので、怖いくらいだと思います。大人も足を踏まれたり、羽で押しのけられたりします。こりゃーすごい。

 

f:id:dj_yama_d153:20180823201536j:image
f:id:dj_yama_d153:20180823201532j:image

 

そのほか

外には前に比べ狭くなったじゃぶじゃぶコーナー、それでも子どもたちは楽しそう。

 

f:id:dj_yama_d153:20180823201826j:image

 

お土産コーナーで注目すべきは、スキーをするペンギンの人形。

 

f:id:dj_yama_d153:20180823201756j:image

 

上越は日本にスキーが伝えられた街で、その要素がミックスされていますね、これもちょっとかわいい。

 

最後に

入場料は大人1800円、小中学生900円。その価値は十分にあると思います。

ただ、水族館だけに東京から北陸新幹線で2時間弱かけて行かないと思うので、日本酒を飲んだり、自然と戯れたりしながら、ついでに行ってみると良いかもしれませんね!

地元上越から上京されてる方も一見の価値ありですぞ!!

 

上越市立水族博物館 うみがたり JUNE,2018 GRAND OPEN | 上越市立水族博物館 うみがたり